消毒施工について考えてみる。
当社は抗菌施工や消毒施工は業としていないし、勧めもしないので、あまり、お客様から聞く機会がなかったのですが、たまたま、来店したお客さんがその話を持ち出したので少し話をしてみました。
「抗菌施工」は意味が全くないと思いますが、「消毒施工」はしても良いかと思います。
アパ〇ンがやっていたような抗菌スプレー施工は「無駄」ということでスルーして、消毒ですが、聞いたら半年か1年保証がついていて、効果がなければ再施工らしいですね。金額としては高いと思いますが、それで本人が納得すればですね♪
僕は市販のバルサン等で充分だと思いますが・・・最終的にはどうせ防げないし・・
どんなに消毒をしても害虫(一般的にゴキブリ)は防げない。
害虫というと、皆さん思い浮かぶのは多分「ゴキブリ」ですよね?
あのツヤツヤした体表。飛んだ時のおぞましさ、数億年生き続けている唯一無二の存在かもしれません。
家の中だけでなく野外にもいますし、ドアや窓の隙間からも入ってきます。また水中も潜って泳ぎます。
昔、飲食店の排水管、満水になっている状態でファイバースコープで覗いたことがあります。するとライトに照らされた排水管を映しだしたモニターにさっと横切る影が!
さらにスコープを進めると、数匹のゴキブリが上手に潜って泳いでいる姿がハッキリ!
ゴキブリって水中に潜って泳ぐことが出来るんですね!驚きました!
これを目の当たりにして正直、「勝てない」と思いました。
どこからでも入って来れる(( ;∀;))消毒したって死ぬわけではなく一時退避。
潜って泳げるは、お家にある水を満水にした臭気トラップでも防げないという事ですよね?トイレ、浴室、洗面台、流し台、まさにボーダーレスです。
過去に飲食店上の部屋で「消毒施工」したことがありましたが、部屋の中の大量のゴキブリの死骸だけでなく、店舗と他の部屋への「民族大移動」です。いや~気持ち悪かったですね。
地道に駆除が一番。
消毒施工は、ある一定の効果はあると思いますが、地道に駆除で十分だと思います。入居前のバルサン、ホウ酸団子や殺虫スプレー、ホイホイでしょうか?部屋をきれいにしておくも重要ですね。
来られたお客さんは「保証をつけるから大丈夫」と言われたそうですが、防げないとわかったのと、再施工といっても、もう生活しているから、空室前に行った消毒より弱い、部分的なものと知り、ちょっとガッカリしていた様子でした。(苦笑)
その業者、値段も高いし、きちんと説明してないのでやっぱり詐欺的な要素が強かったのでしょうね
おわりです。
関連した記事を読む
- 2020/12/31
- 2020/11/06
- 2020/11/05
- 2020/09/24