分譲マンションがよいか?一戸建てがよいか?時々相談がありますが・・・
結論から言うと「自分の好みです。」が、そうは言っても、少し時間をとってお客様とお話をします。他地域は知りませんので、「あくまでも日田市内の話」としてです。私は断然戸建てですが・・・
そもそも、相談してくる方は、既にどちらにするか決めている方が殆どです。
そもそも、相談してくる方は、既にどちらにするか決めている方が殆どです。
自分の選択が正しいことを誰かに「背中を押してもらいたい」ようです。
分譲マンションを購入しようと決めている方が多いです。
土地(底地)が安い日田に分譲マンションがそもそも必要なのか?
土地(底地)が安い日田に分譲マンションがそもそも必要なのか?
他地域であれば、地価も高いので需要に応じて上に延ばすは判りますが、人口減少が確実な日田は潜在的に土地がかなり余っています。
この地域の分譲マンションはどちらかというと需要ではなく業者の都合です。少ない面積で上に立ち上げれば、利益があがりますし、行政からすれば、同じ理由で戸建てに比べて高くて、下がらない固定資産税・都市計画税は税収UPにつながるので万々歳です。
親が行かせたい「小学校」「中学校」があっても親の希望通り育つとは限らない。
日田市内だと「咸宜小学校」→「東部中学校」→「日田高校」の順に通うが王道らしいです。この校区で家を求める方が本当に多いです。今の分譲マンションは「咸宜小学校」を中止にほぼほぼ建っています。
親の希望通りには子供は育ちません。育つのは稀です。
あんまり田舎の学校だと困りますが、これらの学校に通わせようが、今は不登校・学級崩壊・ネグレクト等、どこでもこれらの問題は存在します。
そもそも鉄筋系の建物複数人で管理できるのか?
修繕積立金等を積んでいっても大規模修繕はやはりお金がかかります。手出しと云っても財布事情が違う方の集まりが、当初の予定通りの時期に大規模修繕できるのか?
答えはNOだと思います。10年後に予定だったものを15年後に延ばすなどの処置をしているのかな?と思います。そもそも管理規約は販売業者が作ったもので、昔ほど悪意にみちたものではありませんが、修繕予定も、厳しくすると、販売業者の首を絞める結果になるので、厳しくは書いていないと思います。
日田市内でも最近できた分譲マンションのタイルが落ちて問題になっていました。タイルはクラックが見づらいですよね。タイル状発砲吹き付けの方が良いと思いますが、見た目はタイルが人気ありますね。
タイルが落ちただけではないですよね。全部を疑った方が良いのではと思いますが
自由にならない所有権と思いのほかある人間関係
以前、勤務していた不動産会社では築後5年過ぎた位のマンションを売りたい話がありました。売却理由であがってくるのが、意外と人間関係があります。おもしろいことにこういう場合、常識ある方が出て、面の皮の厚い方が残るんですね。
おわりです。
関連した記事を読む
- 2020/12/31
- 2020/11/06
- 2020/11/05
- 2020/09/24